日経225 オプション取引

日本を代表するデリバティブ取引には、日経225先物取引とオプション取引が挙げられますが、この2つの違いにはどんなものがあるのでしょう。まず、日経225先物取引とは、将来のある日に決済することを前提にして現在の価格で取引するものです。決められた決済日までの間に、値段が上がると思えば買い、下がると思えば売りを行います。もちろん、決済日以前ならば利益が出た段階でいつでも決済を行って、利益を確定することが出来ます。次に、オプション取引とは、将来のある日に特定の価格で買い付ける権利(コールオプション)、または、特定の価格で売り付ける権利(プットオプション)を取引するものです。決められた決済日までの間に、値段が上がると思えば「コール」を、下がると思えば「プット」を選択して決められたオプション料金を支払います。その時の特定価格を「権利行使価格」と呼びます。例えば、現在の価格が10万円の場合に、値段が上がると予想してコールを選択します。決算日までに予想通り価格が値上がりし、15万円になっていたとしても、あなたは10万円の権利行使価格でコールしているので、10万円で買い付けることができるのです。そして、差額の5万円を利益として受け取ることができます。その際、予想に反して値下がりする場合もありますが、オプション取引では権利を放棄することも可能です。現在の日本では、日経225、日経300、TOPIX、国債先物などがありますが、一般的にオプション取引というと日経225オプションを指すことが多いようです。